メニュー

交通事故で受診の方へ

院長からのメッセージ

交通事故による怪我や痛みを長引かせないために、
早めの診察と治療を受けることが早期の回復を目指すうえで大切です。

院長 伊藤 晃嗣

このたびは交通事故に遭われ、大変お疲れのことと存じます。
突然の事故に遭われると、多くの疑問や不安を抱かれるかと思います。
例えば、治療の流れ、手続き、治療費についてなど、多くの情報が必要となります。
さらに、事故直後は症状に気づきにくくなることもあるため、時間が経つと痛みやしびれなどの症状が出てくることがあります。
これらの症状は数日後や数週間後に発生し、長引く場合もあります。

当院では、交通事故に遭われた方が後遺症を残すことなく、安心して適切な治療を受けられるよう、全力でサポートいたします。
不安な点がございましたら、ぜひ当院のホームページをご覧いただき、お気軽にご来院ください。

交通事故後にこんなご心配はございませんか?

以下のような場合は、ぜひご相談ください。

  1. 交通事故に遭われた
  2. 交通事故後に痛みやしびれ、または違和感が生じた
  3. 現時点で痛みはないが、念のため診察・検査を受けたい
  4. 今後、症状が現れるかどうか不安がある

交通事故によって引き起こされる症状の例

  1. 首・背中・腰・肩・手足などの部位における
    • 痛み
    • しびれ
    • 違和感
    • 動かしにくい
    • 力が入れづらい、不快感がある
  2. 頭痛・吐き気・めまい・脱力感
  3. 睡眠障害・記憶力低下・食欲不振

交通事故治療についてよくある相談内容

  1. 交通事故治療は、整形外科クリニックで対応できるのか?
  2. 伊藤整形外科で、交通事故治療を受ける際の流れは?
  3. 伊藤整形外科の交通事故治療の特徴とは?

これらのような症状やご相談がある場合は、本ページをご一読の上、お気軽にご来院ください。

【必読】交通事故治療で損しないための4か条

自賠責保険を利用することで窓口でのお支払いが0円(不要)になる場合があります! 
※ 例外あり

交通事故における被害者の過失割合により異なりますが、自賠責保険を利用することで自己負担金なしで治療を受けることが可能な場合があります(詳細は後述)。
自賠責保険は、すべての車の所有者が加入することが義務付けられているため、多くの被害者がこの保険の対象となります。

※自賠責保険ではなく、社会保険が適用される場合では、窓口での自己負担が発生することがありますので、予めご確認ください。
これらの詳細については、必ず事前に保険会社にお問い合わせください。
また、自賠責保険の適用外となる場合については、後述の内容をご確認ください。

交通事故に遭われた場合、警察署で必ず『交通事故証明書』をもらいましょう!

加害者の自賠責保険を利用して治療費や慰謝料を受け取るためには、警察署で「交通事故証明書」を取得する必要があります。
当院にご来院の際は、必ず警察署で証明書を取得してください。

整形外科に通院することについて保険会社に連絡しましょう!

交通事故が原因での通院は、基本的には加害者側の保険会社が治療費を負担します。
自賠責保険や任意保険を利用して治療費を支払うためには、保険会社に伊藤整形外科に通院することを伝えてください。

※保険会社に 通院の旨を連絡していない場合、治療費が自己負担となるケースがあるため、ご注意ください。

今は症状がない場合も医療機関へ早めの受診と継続した通院を!

ポイント1|治療効果をより上げるために

交通事故でけがをしたり、体の調子が悪くなったりした場合は、できる限り早く医療機関を受診し、しっかりと治療することが大切です。症状の早期改善や、長引かないようにするためにも、迅速な対応が重要です。

ポイント2|適切に治療を受けるために

「診断書(交通事故が原因のけがを証明するための書類)」、「後遺障害診断書(交通事故の治療後も後遺症が残ることを証明する書類)」は医師が作成・発行できます。
ただし、「診断書」や「後遺障害診断書」を作成・発行できない場合がありますので、注意が必要です。

  1. 交通事故発生から受診までの時間が長くなると、事故との因果関係を証明するのが難しくなることがあります。
  2. 初診までに時間がかかっていたり、通院頻度が低かったりすると、治療の意思がないと見なされることがあるので注意が必要です。

※ 交通事故直後には症状が現れなくても、後から症状が現れることがあります。
しかし、先に述べた理由により「後遺障害診断書」が発行されない場合、後遺障害を前提とした慰謝料や損害賠償金を受け取れない可能性があります。

整形外科で交通事故治療を受ける利点とは?

医学的根拠に基づいた診療の提供

  1. 当院では、整形外科専門医によって、レントゲンやMRI検査などを用いて、骨や腱の状態を精密に検査することが可能です。
    さらに、医師による医学的根拠に基づいた診療を行っています。
    たとえ可能性が低い場合でも、骨や靭帯の損傷など、重大な障害を負っていないか確認するために、最初に検査を受けることが重要です。
  2. 整骨院や接骨院では、基本的に施術が提供されていますが、検査や診察、診断はできません。
    そのため、重大な骨や腱の障害を見逃す可能性があります。

痛みの早期緩和

  1. 痛みはつらいというだけでなく、周囲の組織が緊張し血行が悪くなることで治癒の妨げになることもあります。
    また、痛みをかばうことによって他の部分に負担がかかり、症状が広がることも考えられます。
  2. 当院では、強い痛みの場合には効果的な薬物療法やブロック注射などを組み合わせて、迅速かつ適切に痛みを和らげる治療を行っています。
    これにより、患者さまの痛みを早期に軽減し、快適な生活をサポートします。

予約不要の物理療法機器を用いた治療

  1. 伊藤整形外科では、首や腰の牽引器、電気治療機器など、予約不要の物理療法機器を用いた治療を提供しています。
    忙しくてリハビリの時間が取れない方でも、空いた時間に気軽に治療を受けることができます。

後遺障害認定に必要な「後遺障害診断書」の発行が可能

  1. 当院では、定期的な診療の結果として症状が改善されない場合、必要に応じて後遺障害認定に必須の「後遺障害診断書」を発行することが可能です。
    後遺症が残った場合、加害者や保険会社との慰謝料などの示談交渉において、この診断書を元にした等級認定の申請が不可欠です。
  2. ただし、第三者請求の手続きを行った場合には、当院での「後遺障害診断書」の発行はできませんので、ご了承ください。

整形外科と整骨院の違い

整形外科(医療機関)においては、医師がレントゲンやエコー、MRI等を使用して診断すること、そして、その診断を基に治療を行います。

  整形外科 整骨院
レントゲン・エコー ×
MRI※紹介させていただきます。 ×
慢性期疾患(腰痛・膝痛など) ×
急性期疾患(骨折・捻挫など)
薬の処方 ×
ブロック注射 ×
リハビリの内容 医師の診断に基づいた
リハビリ治療
柔道整復師による
マッサージ
+物理療法 など
後遺症診断書 ×

交通事故発生後から治療までの流れ

STEP 1|警察への届出

交通事故に遭った場合は、速やかに警察署に行き、被害の届出を行いましょう。
自賠責保険の請求に必要な「交通事故証明書」を交付してもらいます。

STEP 2|加害者と保険会社の連絡先を取得し、保険会社に連絡

自賠責保険は基本的に加害者の保険会社から支払われます。
交通事故に遭われた場合、加害者と保険会社の連絡先を必ず控え、保険会社に伊藤整形外科での治療・通院を伝えてください。

STEP 3|当院にご来院

ご来院の際は、最初に受付で交通事故による治療であることをお伝えください。
※ご来院時に交通事故についてお話いただいてない場合、手続きの関係で診察や治療までお時間をいただくことがありますので、予めご了承ください。

STEP 4|院長による診断(問診⇒検査⇒診断⇒治療に関するご説明)

身体の不調(痛みやしびれなど)だけでなく、事故状況や衝撃の大きさなど詳しく伺います。
そののち、必要な検査を行い、整形外科専門医の院長が診断します。
治療方法についてもわかりやすく説明し、患者様と相談の上で治療方針を決定します。

MRI・CT等のより精密な検査が必要であると判断した場合には、他の医療機関で検査を受けていただく場合もあります。

STEP 5|リハビリテーションによる治療

痛みや炎症を和らげるため、状態に合わせた薬物療法を行います。
早期での症状緩和のため、お一人お一人に合ったリハビリ治療を提供しています。完治に向けて、リハビリ治療を継続して受けることをお勧めします。

交通事故治療に関するよくある質問

交通事故治療の治療期間はどれくらいですか?
  1. 患者さんによって症状や重症度は異なるため一概には言えませんが、「頸椎捻挫」や「腰椎捻挫」のようなむちうち症状に関しては、3か月?6か月程度の期間で治療を終える方が多いです。
  2. 後遺症が認められる場合には6か月?1年ほどかかることもあります。
  3. 具体的な期間については、医師の診察や症状の経過に応じてご説明いたします。
  4. 早期回復を目指すために、交通事故後はできるだけ早く医療機関で治療開始することが重要です。
今通院している医療機関から、当院への治療に変えることは可能ですか。
  1. 他の医療機関に通院されている場合においても、当院で治療を続けることは可能です。
  2. その際は、事前に保険会社へご連絡ください。
整骨院に通いながら、当院で受診することはできますか?
  1. 当院では交通事故治療において、整骨院との併用は認めておりません。
通院によって、どのような補償が得られますか?
  1. 交通事故治療に関しては、被害者救済のための保険補償が用意されています。
  2. *ご加入の保険によって補償内容が異なりますので、詳しくは保険会社にお問い合わせください。
  3. 通院によって得られる補償の例
    1. 治療費:交通事故による治療費
    2. 慰謝料:通院日数や期間に応じて支払われます
    3. 交通費:通院にかかる費用
    4. 休業損害:交通事故によって、仕事ができないことに対する損害補償

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME